COLUMN
美容コラム- 美容脱毛
季節を問わず気になるワキのにおい、においを抑える対策やお手入れとは
季節を問わず気になるワキのにおい、においを抑える対策やお手入れとは
いつの季節も気になるのがワキのにおい。暑い夏だけでなく、寒い季節も、暖房が効いた電車やオフィスは思いのほか汗をかくので、ワキの下のべた付きが気になるものです。どんな季節でも、丁寧にお手入れをしておかないと、ワキのにおいがきつくなることもあるので要注意です。
そもそも、ワキがにおうのはなぜでしょう。まずは、そんな疑問から解き明かしていきましょう。
ワキのにおいの原因となる2種類の汗
汗には種類があり、ワキのにおいには、エクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺が関係しています。エクリン腺は体全体にある汗腺で、一般的にはエクリン腺から出る水分が「汗」と呼ばれています。エクリン腺から出される汗には、水分のほか少量の塩分が含まれていて、無色でサラリとしています。
一方アポクリン腺は、ワキや耳など、体の限られた部分にあり、このアポクリン腺から出される汗は、いわゆるワキガの原因になります。エクリン腺から排出される汗とは異なり、たんぱく質や糖質、脂質などを含んでいて、白っぽいのが特徴です。
どちらも、汗自体ににおいはありません。問題は、汗を放置することで起こる雑菌の増殖です。とくに、アポクリン腺から出る汗は栄養分が豊富なので、細菌が増殖して腐敗臭が発生しやすくなります。さらに、エクリン腺から出る汗がにおいを広げてしまうこともあります。
寒い季節は汗をかきにくいので、ワキのにおいも気にならないと思われがちですが、それは間違いです。厚着や通気性の悪い衣類のせいで、夏以上に熱がこもりやすく肌が湿った状態になり、細菌が増えてにおいが強くなることもあります。ワキのにおいケアは女性のエチケット。季節に関係なく、しっかりとお手入れすることが大切です。
ワキのにおいが強くなる習慣、においを抑える習慣
ワキのにおいを抑えるためには、ワキのケアとあわせて生活習慣を見直すことも大切です。緊張が高まると汗がどっと出ることがあるように、体と汗は密接に関係しています。次のような習慣は、ワキのにおいを強くする可能性があるため、注意が必要です。
- 肉や乳製品の多い食事
- 辛い食事
- アルコール
- タバコ
一見、ワキのにおいとは関係ないように感じるかもしれませんが、これらの習慣は汗や皮脂の分泌を促すので、においを強める可能性があります。
また、ワキのにおいを抑える効果が期待される習慣として、以下が挙げられます。
スポーツ
スポーツをすると汗をかくので逆効果なのでは、と思うかもしれませんが、実はスポーツは質のよい汗を促してくれます。逆にエアコンの効いた室内に長時間いると、汗腺の機能が低下して汗の質が悪くなり、においの原因になります。必要以上にエアコンを使わないようにして、スポーツで健康的に汗をかくようにしましょう。
ワキ脱毛
ワキの自己処理は手間がかかることに加えて、肌を傷つけたり、肌が黒ずむ原因にもなります。寒い季節は肌の露出が少なくなるので、ついつい自己ケアを怠ってしまいやすいものです。サロンでの脱毛ケアは、肌への刺激が少ないことに加えて、定期的にスケジュールを組んでもらえるので、処理忘れが起こりにくくなります。
ワキのお手入れ4つのポイント
ワキのにおいを抑えるためには、肌についた汗をできるだけ残さないことが大切です。お手入れのポイントをご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
1.ワキ毛の処理
ワキ毛があると汗や皮脂が毛に絡みつき、雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。夏に限らずワキ毛を処理するようにしましょう。
2.汗の処理をこまめに
汗をかいたらすぐにふき取ることが大切です。市販の汗取りシートは、携帯しやすく使い方も簡単なので、持っていると便利です。
3.ワキの消毒
ワキを殺菌することで、においの元凶になる細菌を取り除けます。市販の消毒薬や殺菌効果のある制汗剤を使うのもおすすめです。
4.汗ワキパット
汗ワキパットが汗を吸収して、肌や衣類に汗が残りにくくなるうえに、抗菌作用のあるパッドなら細菌の増殖も予防できるので、においをかなり抑えられます。
丁寧なケアで目指せワキ美人!
寒い季節、服で隠れているからといって、油断してワキのケアを怠ると、においがキツくなってしまいます。ワキのにおいは自分では気づきにくいものです。見た目も、においも、丁寧にケアをして、見えない部分にも手が届いている、ワキ美人を目指しましょう。